本堂建替工事 経過報告

本堂解体 3

本堂の瓦が下され、屋根が崩され始めました。だんだんと形が崩れてゆくのを見ると一抹の寂しさが込み上げきます。 高所作業をしてくださる職人さん方へも、安全第一でのお仕事を願うばかりです。 最後まで最後まで、お世話になりました本堂に感謝…

動画 鑿入れ式

本堂の建築用材に鑿入れを行いました。 「鑿入れ式」とは、この度の本堂建立にあたり、その御用材に、これから 鑿(のみ)や鉋(かんな)鋸(のこぎり)等が使われはじめ、いよいよ本格的に宮大工仕事が開始される事をご尊前にご奉告させていただ…

本堂建替え事業 中間監査

3月6日(月)10時より仮本堂にて「本堂建替え事業」の中間会計報告と監査を役員の皆さまと行いました。 お陰さまで、本堂事業に際し、多くの皆様方からご協力を賜っております事、篤く篤く御礼と感謝を申し上げます。 今のところ、滞りなく事…

本堂解体 2

本堂屋根瓦が降ろされ始めました。瓦が無くなるといよいよ建物の解体となります。 解体を見るのは辛いですが、最後まで見届けたいと思います。 3月中には解体が終わる予定です。いつでもご見学にお越しください。  

本堂の解体が始まりました。

2月から本堂の解体作業がはじまりました。本堂内部の撤去からはじまり、3月中には建物が解体・撤去されます。 お世話になりました本堂の解体は、見るのが辛いですが、感謝の念をもって解体を見届けたいと思います。 工事のご見学はいつでもでき…

鑿(のみ)入れ式法要

今年1月19日に本堂の建築用材に鑿入れを行いました。 「鑿入れ式」とは、この度の本堂建立にあたり、その御用材に、これから 鑿(のみ)や鉋(かんな)鋸(のこぎり)等が使われはじめ、いよいよ本格的に宮大工仕事が開始される事をご尊前にご…

本堂お内陣のご移動

令和4年12月7日 本堂のお内陣仏具をご移動させていただきました。 これから新本堂完成まで、はせがわ美術工芸様の工場でしばらくお預かりいただきます。 職人の方々により、時間をかけて丁寧に修復をしていただきます。 おかげ様で少しづつ…

ご遷座式をお勤めいたしました。

報恩講の最終日6日午後から、本堂解体前に、阿弥陀様を仮本堂へご移動する御遷座式(ごせんざしき)をさせていただきました。 御遷座とは、本堂内陣にご安置されておりました阿弥陀様を、輿に入って頂き仮本堂までご移動させていただく儀式です。…

報恩講法要(本堂お別れ法要)

2022(令和4)年11月4日・5日・6日 報恩講をお勤めいたしました。 おかげさまで、天候にも恵まれ、御参詣も多く、皆さまと親鸞聖人のご命日を偲ばせていただきました。 来年1月に本堂は解体され、新本堂の建立工事が始まります。 現…